 |
 |
ご報告ありがとうございます。
予期せぬ事態によるこういった場合の対処方法としてもっとも効果的なのはトラブル中はURL転送などをする。
事前にサーバーが落ちることがわかっている場合はトップページに大きく報告することで被害を最小限にすることができます。
どちらにしろ、今回のトラブルなどがまた起こってしまうと
信頼度を失うことになるので注意してください。
契約プロバイダが原因であったとしても
最終的には契約をしている本人の責任となります。
今後とも頑張ってください。 |
 |
 |
 |
> Rouid
URL転送もサーバーがトラブったら、効きかない場合もあります。
事前にサーバーが落ちる事が解かる・・?預言者じゃないんだから!
Rouidさん、サーバーに関する事解かってないんじゃない?
信頼を失う・・?別に有料メンバーサイトや商用サイトじゃないんだいし! |
 |
 |
 |
Rouidさんも言いすぎだけど
pichuさんはサーバーがわかってるみたいに言っているけど
見た感じ知識は全くありませんね。
全くわかってないのに人を見下したいい方をするのは失礼だと思う。
私もそんなには詳しくありませんが知ってる程度でお教えします。
サーバーが落ちることについて少なくとも現在の一般的な構成プログラム上、契約元プロバイダーはある程度推測できますよ。
その場合はプロバイダーから連絡が来るはず。一般的な大手、プロバイダはね。
URL転送については難しいかもしれません・・。
しかし一部のホームページレンタルサーバーでは「サーバーが込み合っているため繋がりません。」というサーバーが落ちる一歩手前でセーフティ機能が作動するようなシステムが導入している会社もある。
これからどんどんこのようなシステムは増えるのではないのだろうか・・。
あと信頼感についてだけど、Rouidさんは強く言いすぎ・・。
しかし、これもちょくちょくサーバーが落ちてたんじゃやっぱ登録してる
サイトの管理人さんが不満に思うよね。
あとユーザーがクリックしてリンク切れをしてるサイトはいいイメージは与えないからやっぱこうゆうのも大事だと思う。 |
 |
 |
 |
だから〜、例えばサーイバー攻撃やCGIの暴走によるダウンなど、事前に予測できない事はあるでしょう。 私はそういう事を言ってるのですが。
共有サーバーでは自分以外の人がどんなCGI/PHP/ASPプログラムを走らせているかわからないし、そこであるユーザーのスクリプトの暴走でサーバーのロードアベレージが上がり、CPU保護の為ロックがかかったり、など等。まー24時間きっちりTELNETなどでサーバーの監視をしておけばロックかかる前に暴走CGIをkillコードで殺せばダウンも防げるけど・・・。
ソウシャンプルさんはどれほど知っているか解かりませんが、私の経験上事前に予測できないサーバーダウンの事例が多いという事です。 |
 |
 |
 |
ソウシャンプルーさんへ。
あなたこそ、人を見下していますよ。
見下す人が「見下した言い方は止めましょう」といっても何の説得力もありません と思うのは僕だけでしょうか? |
 |
 |
 |
今回のトラブルはサーバー自体の故障にあったためにいつ復旧するか等まったく見通しが立たない状況でした。
バックアップもサーバー内で行っていたために皆様にメール等できなかったことはこちらの不手際で大変申し訳なく思っております。
(なにぶん昔からサーバー運がいい方ではないみたいで;; 初代サーバーはサーバー会社いきなり倒産で今以上に大変でした^^; ・・・と言い訳を○| ̄|_)
1ヶ月30G↑の転送量のあるサイトですので直ぐにサーバーを切り替える・・・というほど余裕のある身分でもないので申し訳なく思っております。
>URL転送に関して
これに関しては上記理由で「いつ復旧するかわからない」状況でしたのでご理解いただければと思います。
>信用に関して
これはこのサイトを利用くださっている方々個人にお任せいたしたいと思います。
このサイトは私の個人サイトであって営利目的でもなんでもありません。
見てくださっている方がいらっしゃるから続けているということでお察しくだされば幸いです。
以上。
荒れる書き込みはご遠慮いただければ幸いです。 |
 |
 |
 |
サーバー内で何かトラブルが発生しいてるようです。
7/5日pm2:20 |
 |